私は四国にある田舎町から、大学進学をきっかけに上京しました(^^)/憧れの東京ライフです~♪
無事大学に合格しまして。さて、とにかく決めないといけないのは『家』です。一人暮らしをする家。
受験シーズンに東京で2週間麻布でホテル住まいをしていた私なんですが(香川県の人が優待価格で泊まれるホテルが麻布にあったので)、それ以外は東京なんて旅行程度でしか来たことがありませんでした。
なので新宿!渋谷!品川!くらいの大きな駅の名前は知ってる程度。
18歳という年齢となると普通は親と一緒に家は決めるものなのかもしれませんが、私の親は仕事にため東京に来れず・・・。
ということで、その2週間の滞在中に志望校に合格したタイミングで私一人で不動屋さんやさんに行ったのです。
「どんな物件があるのかくらい見ておきなさいよ~」と親に言われたので、軽い気持ちで行ったように思います。たしか2月の中旬だったと思います。
不動産屋さんは、どこかの受験の帰りに門の前で渡されたチラシで知りました。(新宿にある学生マンションに強い不動産屋さん)
東京の不動産やさんなんかウン万とある中で、こういったチラシがキッカケになるなんて。
当時、私は4つの大学を受験していました。しかし4つとも場所はバラバラ。(明治学院大学は高輪、明治大学は御茶ノ水、立教大学は埼玉県志木市、早稲田大学は所沢にキャンパスがありました。)
不動産屋さんに行った時点で明治学院大学・明治大学・立教大学に合格していて、早稲田大学は合格発表前でした。
どのように決めたか~物件の場所~
上記のように、行く可能性のある大学の場所がバラバラだった私。
かる~く話を聞きに来た程度だったのですが、「早稲田大学はかなりのマンモス校ですから、早稲田大学の合格発表が出る前に決めておかないと埋まってしまいますよ!」と不動産屋さんに言われかなり焦りました( ̄▽ ̄;)
たしか早稲田大学の入試が2月の20日前後なので2月末ごろに合格発表だったかなと思います。
「駅から徒歩何分以内が良いですか?」「学校までだいたいどのくらいの時間で通学したいですか?」「だいたいどこのエリアに住みたいですか?」「何線沿いか希望はありますか?」なんて聞かれましたけど、田舎者も私には、チーン( ̄▽ ̄)って感じでした。何も分かりません。
通勤にどのくらいの時間がかかるのが普通なのかも分かりませんし、線と駅が多すぎて良し悪しが分からないし。
とりあえず行く可能性のある大学を担当者に伝えて、
・どの大学に通うとなっても場所的に困らないところ
・オートロック付き
・ボロボロすぎない
という条件で、5つほど提案してもらいました。
その5つを見ても「??????????」な私。
一応母に電話して提案してもらった物件を伝えましたが、母も「??????」でした。(当たり前)
結局はその5つの中で唯一聞いたことのある「中野区」のマンションに決めました。完全にネームバリューです。
中野区に何があるかも知りませんが「新宿まで自転車で10分ですよ~」なんて言われ心がときめいた田舎者は私です。

物件を決めて気付いたのですが、西武新宿線というローカル線の各駅停車しか停車しない小さな駅でしたw
まあJR中野駅(こちらは特急も停まる最高な駅)まで自転車で7分なので良いんですが。
決める時には【何線か】【各駅停車しか停まらないか】なんて知らないし、田舎者は気にもしていませんでしたからね。
田舎者は山手線くらいしか知りませんし、電車にあまり乗ったことがないので特急や各駅停車という概念そのものがないw
決めた物件のスペック
・5.9帖(角部屋で実際は6.1帖くらい)
・2階
・新築
・学生マンション
・オートロック付き
・駅から徒歩4分
・敷金礼金は2ヶ月分ずつ
のマンションでした(^^)/これで、78,000円(+管理費7,000円)=85,000円
当時はこの家賃が安いのか高いのかも分かりませんでしたし、母も「東京やし新築やからそんなもんか…」という感じ。(今思うと高いけど)
ここで「内覧はしなかったの?」と思いませんでしたか?そうです、私は内覧をしませんでした、いや、できなかったんです・・・(◎_◎;)
なぜなら、まだ建築途中だったから!(笑)
一応デザイン画?イメージ写真?みたいなのは見せてくれましたけど。結局アパートが完成したのは3月中旬でした・・・入学式の2週間前・・・(笑)
父は「騙されとちゃうんか~?」って怒ってました(笑)
でも住んでみるとアパートから徒歩10秒で100円ローソンがあったし、車もあまり通らないし、良いアパートでしたよ(^_^)/
敷金礼金について
敷金礼金は2ヶ月分ずつと多めだったので、退去の時の掃除をしても返金がありましたよ。
初期費用がかからないに越したことはありませんが、敷金礼金の意味も分からなかった当時の私は、物件を決めるにあたって敷金礼金のことは考えてなかったです( ̄▽ ̄;)
メモ
敷金・・・担保的な意味のお金。家賃の未払い・退去時の修繕・清掃費が発生した際にその額を差し引かれて、残りが返金されます
礼金・・・御礼の「礼」のお金、つまり「住まわせてくれてありがとう」という意味のお金
今思うと大家さんなんて1回しか見たことがないし何もお世話になっていないので、礼金ってもったいなかった気がする・・・(笑)
まあ物件を借りるにあたって敷金礼金があるのは仕方ないかなって感じもしますけど。それにしても2ヶ月分って高すぎだな~

東京は物騒な街なので、女の子はオートロック付きの方がおすすめです!
私の女友達はオートロック有り無しは半々くらいでしたけどね。
田舎者が一人暮らしのアパートを決める時には、【何線なのか】【各駅停車以外も停まるのか】というのは気にしておいた方が良いかも。
4年間住むのであれば、乗り換えが多かったりよく遊ぶ場所から遠すぎたら嫌気がさしてきます。
通学の時の便利さも変わってきますしね。学校に行くのも面倒くさくなってしまいますよ(笑)
当然ながら特急や快速が停まる駅近の物件だと家賃は高くなりますけどね。
家賃と利便性のバランスを考えて決めましょう!