大学生や専門学生など学生でも借りる事が出来るローン業者はいくつかあるんですが、各金融機関によって金利設定は様々です。
お金を借りる際に金利は重要なポイントだと思います。
金利が高いと返済する際の負担額も大きくなってきますからね。
そこで、各金融機関の金利設定について調べてみました。学生ローン利用の際の参考にしてください。
学生ローン金利一覧
学生でも借りる事が出来るローン業者の金利を一覧でまとめてみました。
金融機関 | 金利 | 公式サイト |
イー・キャンパス | 14.5%~16.5% | 公式サイトへ |
アミーゴ | 14.4%~16.8% | 公式サイトへ |
カレッヂ | 17.0% | 公式サイトへ |
マルイ | 15.0%~17.0% | 公式サイトへ |
学協 | 17.52% | 公式サイトへ |
フレンド田 | 17.0% | 公式サイトへ |
キャッシングホワイト | 14.5%~19.5% | 公式サイトへ |
ローンズ学灯社 | 16.5%~18.0% | 公式サイトへ |
友林堂 | 12.0%~16.8% | 公式サイトへ |
エイワ | 17.95%~19.94% | 公式サイトへ |
トーエイ | 15.0%~18.0% | 公式サイトへ |
阪神クレジット | 12.0%~18.0% | 公式サイトへ |
キャンパス | 14.4%~16.8% | 公式サイトへ |
アサヒ信用 | 15.0%~20.0% | 公式サイトへ |
ニチデン | 9.125% | 公式サイトへ |
プロミス | 4.5%~17.8% | 公式サイトへ |
アコム | 3.0%~18.0% | 公式サイトへ |
SMBCモビット | 3.0%~18.0% | 公式サイトへ |
アイフル | 3.0%~18.0% | 公式サイトへ |
金利を見る際の注意点
金融機関によっては、「○○%~○○%」といったように、上限金利と下限金利があります。
この場合どちらの金利を参考にすればいいのか?といった事なんですが、
上限金利(金利の高い方)を見るようにしてください。
借入額が多ければ、金利の低い下限金利が適用される可能性もあるんですが、学生の場合は個人の収入が少ないと思うので、そこまで多くの金額を借りる事が出来ないと思います。
なので、基本的には上限金利が適用されると思います。
なので金利を確認する際は、上限金利を見ておくといいですよ。
金利を比較してみて
各金融機関の金利を比較してみたところ、関西エリアにある「ニチデン」の金利が9.125%と最も低くなっています。
逆に一番高いのが「アサヒ信用」の20.0%となっています。
仮に、ニチデン・アサヒ信用でそれぞれ10万円借りた場合(3か月間)、支払わなければならない利息はいくらなのか?計算してみました。
利息の計算式:借入額×利息÷365×借入日数=利息
計算したところ、
・ニチデンの場合は3ヵ月(90日)で約2,250円
・アサヒ信用の場合は3ヵ月(90日)で約4,930円
このようになりました。利息が違うだけでこれだけの差がでるんです。
借入額が多くなったり、借入期間が長くなるとその分利息も増えていくので、金利が低い方が絶対的にお得です。
なので学生ローンでお金を借りる際は、金利をしっかりとチェックしておくといいでしょう。