大学生におすすめのアルバイトに「ボウリング場」でのアルバイトがあります。
大学生なら一度は行ったことのある人が多いでしょうから、仕事内容は想像できるかもしれないですね。
比較的自由度の高いアルバイトなので、掛け持ちアルバイトとしても人気です♪
そんなボーリング場でのアルバイトについて紹介します。
ボーリング場アルバイトの仕事内容
ボーリングの仕事内容は、大きく分けて「フロント業務」「清掃業務」「インスト業務」の3つに分けることができます。
フロント業務は、
ゲーム案内、料金精算、シューズ貸し出し、電話対応、会員登録業務、館内放送 など
接客がメインになるので、コミュニケーション能力がある、愛想よく仕事できる人におすすめです。
老若男女問わずのお客さんが来るので、色々なお客さんへの対応力が必要になります。
清掃業務は、
レーンの掃除、ボーリングの玉や・ピン・ボール・シューズの清掃 など
場内の一般的な清掃に加えて、ボーリングの球を所定の場所に戻したり、ゴミ替えなどもします。
インスト業務は、コンコースと呼ばれる、レーンの横(裏側)に立って待機し、トラブルが起きた時に対応する係です。
スコアの修正、アウトピンの対応、ボールの詰まりの対応 など
主にゲーム内のトラブルに対応する職種になります。機械裏でのメンテナンスですね。
簡単なトラブルは起きやすいので出番は多いですが、機械トラブルは正社員や専門の人に任せられます。
メモ
カラオケやゲームコーナーがある場合は、ボウリング場だけでなくそちらも業務範囲になることがあります。
メリット・デメリット
メリット
・無料でボーリングができる
・カラオケ施設がある場合はカラオケもできる
・営業時間が長いので時間を選んで働きやすい
・髪型・髪色の規定がそれほど厳しくない
・「週1~」の募集も多いので掛け持ちバイトにも最適
デメリット
・時給が良いわけではない
・専門用語を覚えなくてはならない
・お客さんの年齢層が広いのでそれぞれへの対応力が必要
体験談・口コミ

サークルは20時に終わる時と22時に終わる曜日があり、20時に終わったり休みの時に週3、4回くらいでシフトに入っていました。
仕事内容はいたって簡単でした。
・投げ終わったお客様のレーンを掃除する
・トラブルがないか全体を見渡しトラブルが起きたら駆けつけて処置する
といった具合で、専門的なトラブルが起こった場合は裏方にいるメカの専門の方などにお願いします。
遅くまで営業しているボーリング場で、片付けを含めて21時からAM3時頃まで働きました。
時給は一律800円だったと記憶しています。
試験期間中はサークルも休みになるので、早い時間帯から入ったり、入る回数を少なくしてもらえました。
接客業なので髪は黒髪、ひげなども1日剃らないと注意されましたね。
深夜帯の時給はもう少し上げて欲しいところでしたが、その代わりに1時間の休憩中にボーリング2ゲーム無料とカラオケも無料で使えてドリンクも1杯だけ無料でした。
望めばマイボールも作ってくれて、そちらも優待価格で作ることができました。
友達や女の子と行くときに少し上手いくらいでいいと思っていた私はボールは作りませんでしたが、ハウスボールでも充分上達でき、アベレージが50くらいは上がりました。
週末はイベントを打ったりして深夜帯でも忙しく仕事はありましたが、平日などは営業時間終了までは立っているだけのことが多く、ジュークボックスなどで曲をかけたりして時間をつぶしていました。
閉店後の掃除もそれほど時間を要する訳ではなく、30分ほどで終わります。
帰宅し寝る頃にはAM4時ということで、寝坊して講義の欠席が続き単位を落としすぎたので、2年生の時には違うアルバイトを始めました。